toggle
大吉朋子 ブログDesigns854
日々、何気なく考えていること、大事にしていること、感動の瞬間日記など思うままに書いている大吉日記。
私自身の備忘録のような、新しい発見になるときもあるから、言葉におこすことは大切ですね。
2025.04.07

俯瞰から見る視点

20代後半、毎日のように怒られ続ける日々(というイメージが強い)、何回も「辞めてやる」と思って過ごしていた。

そう思った瞬間は思い出せないけど、思考を転換した瞬間のことはありありと記憶している。
会社(お店)の2Fから3Fへの階段の途中、薄いピンク色の壁、
気分を上げようと、朝自宅からカットしてわざわざ持って行ったハマユウの大きな葉をお店の階段にディスプレイした時。

「半年後も今のこの感情と同じかな…」

と、頭に浮かんだ。
「1か月後の今、同じこと思っているのか?」とか、
「2週間後は?ま、それは同じか、いや、もうすでに別のこと考えてるな」とか
じゃぁ、今のこの感覚は一時的な感情の高ぶりか、、、仕方ない、今日はなんとかやり過ごそう。

こんなことを一人でその階段の踊り場の、ほんの一瞬みたいな時間に考えていた。
その自分の目線に映っていたものが、ほんとうに驚くほど鮮明にある。

なぜこういう視点を持てるようになったのか。
さんざん写真を撮る時に「俯瞰の目」と言われ続けたことが、じわじわと自分の中に落とし込まれたのかもしれない。自分自身をも俯瞰する目を養っていたということなのか。

この「〇か月後も同じ気持ちか?」という自分への問いは、そののちもとても役にたっている。
実際にどう考えても同じだという結論に至ると潔く決定できる。が、なかなか決定を実行に移すのにハードルがあったりもしたけど。

このころの客観的な目線はまだまだ粗削りなものだったと思うが、
その素質を自覚できていた自分はなかなかいい筋を持っているではないか、と自分のことながら感心する。

前向き思考という一言に収めるには、人の感情や思考は多様な側面があり、それをひとつひとつ分解して捉えないと、自分ごとなのにとても大雑把な捉え方で「わかった」という設定になってしまう。

面談をするとき、私が大事にしているのはこの分解の先に見つかる小さな点のような気がする。
その人が本当に持っている、自分でも気が付かない点。
小さい点だから、いきなり仕事で活用できたり上達を促すものでもないのだけれど、確実にその人の中で育っていき、それが軸となり幹を太くすることも大いにある。
とはいえ、その行為そのものには時間を要するわけで、人の小さな点を見つけることに時間をさく余裕など、どこの会社も難しいだろうと想像する。

それでも、この点に気がつくことが自ら発見できれば本人も周囲もハッピーだが
気が付かないままに走らせていると、早い段階で息切れしてくる。片方か、双方ともに。

昨日、認知科学についてのトークを聞いている中、クリティカルシンキングについての話があり
その言葉を知ってはいたが理解はしていなかったところで、すでに実装していた自分を思い出した。
思えば、ずっと大事にしている「クリティカルシンキング」。前向き思考ではなく、こちら側の解釈の方が自分には近い。
この思考回路も、おそらくヨガを毎日練習していた時に知らぬ間に蓄積され、小さな芽だったものが、実態を帯びてきたひとつな気がする。

2025.04.06

燃え尽き症候群的症状なのか

ついに、5か月以上たってしまった。
サーフィンを初めて20年、こんなにも海から遠のいているのは、コロナ禍含めても初めて。いったいどうなっているのか、私。
さすがに心身のリセットタイムを心から欲してきた。

わかっているけど、エンジンをふかし続けて、孤軍奮闘しながら走り続けてしまう。
倒れるまではないものの、少しの不調はやり過ごしてなかったことにして、また走る。
これはいかんと思いながらも、何かをやってしまうという性分はそう簡単には変わらないし、正直変える必要もないと思っている。
だからそのために、必要な体力なりケアをするという、前向きメンテナンスして走るわけだが
どうもいよいよ燃え尽き感が出てきたか。

ようやく二度の修理を終えて愛車も戻ってきた。
再三海行きのタイミングとともに不調を訴えてきた相棒。
この時ばかりはなんの「タイミング」なのか、と、残念な気持ちが少し湧いてきた。
残念って気持ち、めったにないんだけど。

少し自分にリセットをかける必要があると感じる日々。
いよいよ海行きも近くなってきたかな。

2025.04.05

未来の自分にしかわからない

ポーラ美術館にて COLORS
写真作品というこのこの作品がとても印象的だった

まさか自分がカウンセリングの領域の仕事をするなど、思ってもみなかった。

カウンセリング、カウンセラーという言葉は、母が臨床心理士であるがゆえ、子どもの時からとても身近であったけれど、自分の人生には無縁というか、他人ごとだった。
そもそもデザイナーとかクリエーターとか、デザインとかアートとか、芸術という分野の方が自分の中には多い要素だと思い込んでいたのだから。
だがしかし、自分のキャリア特性などテストしてみると、芸術系も比較的高いのだが、なんということか、研究系のスコアが高いと出る。
できるだけお勉強したくないと思っていたような私が、まさか、という結果で信じがたかったけど、何度かやっても同じだったから、どうもそうなの?と自問したな。

40歳頃だろうか。初めてヨガ数秘学に出会い、自分のチャートを描いた。
すると人生の目的であるパーパスナンバーが「4」。54歳以降に開花していくエネルギー。
「4」はニュートラルマインドの数字。職種でいえば建築家や構造家、カウンセラーなどがあがる。
自分にはしっくりこない数字だと率直に思った。なにが「4」と導いているんだろう。

コロナの間に、いろいろと考えたのか、考えなかったのか、何か思考の変化があったのか。
おそらく2020年くらいから少しづつ変化の兆しがあった気がする。何がきっかけかということではなく、漠然と考える中で、少しずつ神経回路の1本1本がつながろうという方向性を帯びてきたような感じだろうか。
具体的に動き出したのは2021年。2021年は人生で初めての「うつ」を体験する。軽度ではあったけど、未経験の感覚に沈み込んだ。
結果的には、その事件が私の背中を押した。
今思うと、私が人生の目的に進むために、神さまが私に、経験したことのないことを見せてくれたのではないか?と思っている。

自分の人生であっても、どこでどうつながるのかなど未来の自分しかわからない。
ならば、現在の自分があれこれ心配したり、不安に思ったりしても、大きなことではないのだ。

ぼんやりと考えることを、なかなかやる機会も時間も作っていなかった自分に、コロナ禍の遮断された時間は、実は意味のあるものだった。

3月の日経新聞「私の履歴書」は、尾身茂先生の話だった。一か月とても興味深く、毎日楽しみにしていた。
世間がアレコレいう最中のご苦労も含め、剣道に向き合われるお話や人生、ライフキャリアに対する姿勢もとても学びが多かった。
事の本質はその渦中真っ只中においてはあまりよく見えない。異常時であるとついその瞬間に何か明確な答えや正解を求める気持ちが前に出てしまうが、少し時間をおいて冷静に見る気持ちと姿勢が、あらゆる物事において冷静な考察ができる大切な要素だと、あらためて感じいった。

人やことの批判は簡単にできる。
その本質、真実はどこにあるのか。
つねに本質を真ん中に据えて物事に向き合う、その意識と姿勢を最上位においておく。大事なことを再認識させていただいた。

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 40