環境によって、歳を重ねることで、人は変わる。
いつの頃かといえば、やはり引っ越しをしてからだと思う。
これまで「二十四節気」という素晴らしい文化がありながらも、あまり自分ごととして身近に置くことがなかった。
立春は、なんとなく節分との繋がりと旧正月のころでもあって、ここが新年の真の始まりのような気持ちで過ごすのは、かれこれ10年くらいになる。がしかし、立夏、小暑、大暑となると、もうしらぬまに過ぎ去っている。
6月30日/夏越の大祓
いつだったか、誰かがこの日のことを話していたけれど、ほんとうに無知とは怖いもので、まったく興味もわかない自分。
6月って、祝日もなく、梅雨の地味な季節という感じがして、その30日、末日と言えど、これと言って特別なことなど感じない、そんな印象だった。
今でも、このジメジメといきなりの暑さがくる、自律神経をおおいに揺さぶる季節にはさほど魅せられていない、と思っていたのだが、歳を重ねるごとに、年々この季節の素敵な空や空気感を感じるようになった。
梅雨入り前のカラッとした気候は気持ちがいいし、真夏までいかない太陽は夏の準備として心地いい。
夏至をピークにその前後の明るさが長い日々は、それだけで高揚感がある。
梅雨の晴れ間の夕方の、ピンク色の空はほんとに好きな瞬間。
6月30日、今年もちょうど半分なのだと、あらためて実感する。
年々猛スピードで世の中が過ぎるように感じ、ささやかなことを大切にしないと、あっという間になかったことになってしまうような時代。あたりまえに平和に健康に過ごしている事も、実はまったく当たり前ではなく、小さなことの積み重ねで成り立っている。
心から、今ある健康な日々と心身に感謝。
家族も無事であることはほんとうに有難い。
こういう感覚を、歳を重ねると持ち合わせることが出来るのだと、20代の自分に伝えたくなる。
引越をしてから、自分の中に眠っていた感覚が色々と表出してきていると、日々思う。
環境で人は変わるのだと、自分自身が日々実感する。
- 2025.05.31他者を眺めることで気がつく自分の内側
- 2025.04.29自己理解を深める旅