toggle
大吉朋子 ブログDesigns854
2025.08.31

日常が変わっていく

今月は目まぐるしく過ぎた。

なかなか自分ごととして捉えることができていなかった、介護の世界。
父が暑い夏に体調を落とすことは年々あるとわかっていたが、今年は転がり落ちていくように体力が低下し、おかしくなっていった。

幸いにも母が元気だから、なんとか様子をみていたものの、
さすがに抱えきれないところまできて、一気にことが進んだという記憶。
つい最近のことだけど、ものすごく細かなさまざまな事情などが含まれていて、まるで仕事みたいな。
もしかしたら仕事より、行き届かせる意識が多義にわたるのかもしれない。

高齢になると、下降を始めると、自然治癒力にはほぼ期待できない。
ついこの間までちゃんと歩いていた人が、何かの引き金をひいたところで、ガラガラと体力を手放していく。

気付けば、入退院を経て、自宅に戻り、毎日さまざまな変化を繰り返しながら、本人も大変だろうが、周りも必死にやりくりしている日々。

私は車椅子を車に積んでいる。
ぜんぜん想像していなかったけれど、ごく自然にやっている自分が意外に思う。
家具を車に積むのと同じような感覚というのか。
意識が混濁して、歩くことができなくなっている父、目が見えないのは高齢になるほどその障壁は大きい。
その父を安全に車に乗せるために誘導する。
いつのまにか日常の一コマに加わっている。

歳を重ねるうちにだんだんと、そんなことを想像はしていたけれど、
いざ日常にそのような変化がきた時の、自分の気持ちは想像していなかった。

私が会社員だったら、今のようにはできないな、としみじみ思う。
もっと若かったら、受け止めきれないものもたくさんあると思う。

そして、つい先日、とても心が痛むことがあった。
仕事でのお付き合いで、何回かお会いしていないものの、遠くても近めに感じる存在の方。
何があったのか、想像の世界でしかないけれど、胸が痛むというのはこのことだ。

今月ははじめに9年ぶりのベトナムに行き、そこでもさまざまな思いが生まれた。

夏休みという言葉とは違う、現実にどっぷりつかりながら、現実から少し離れた世界でさまよっている時間も多かったような感じもする。

9月、どうなるだろう。

日々刻々と変化していく真っ只中にある今は、先の事を想像することが少し難しくなる。
距離の置き方は大事だとも実感する。

Other Diary