toggle
大吉朋子 ブログDesigns854
2025.04.23

人の強さについて考えてみる(序章)

人の悩みの大半は人間関係といわれるが、「悩み」にも幅や深さ、奥行きがあると思う。
悩んでいるといっても、それほどの悩みでない場合もあるし、またその逆もある。悩まなければいけないことはなく、何か解決策を講じた方がいい場合。

人間関係が複雑なものと受け取ってしまう理由には、表からはそうは見えなくても、人の心の奥底にある自分でも認識していない欲求が種となって、支配する&したい側が生まれ、その矛先となる支配されざるを得ない側という関係性が生じているように思う。

職場においての”上下”は一見すると、仕方のないもののようにも見えるが、実はそれなくしても、関係性は十分成立するものだという私の考えは、現実的には無理とも言われるし実際に難しいことも確かだけど、不可能ではないとも考える。
そこにはケースバイケースでさまざまな視点や思考が必要だから一概に「これが正解」とはいかないけれど、どんな事実も受け取り側の捉え方で現象の景色はかわる。

中学生の時には、この「先輩&後輩」という世界観にどっぷりつかっていたわけだが、今思うと、その頃からその現象にはとても違和感があったし、理不尽なその関係には腹の底ではまったく同意していなかった。だから、生意気だといわれ ”目をつけられる” ことになった。それでも、最終的には真実が強いというのか、安易な上下関係による”目を付けられる”関係であっても、こちらが毅然とした態度で、そのことにおびえもしなければ、相手もつまらなくなり、次第にその行為はなくなっていった。

何が強さなのか

まずは、おかしなことをおかしいと思う気持ち。
そして、それを行動にうつす勇気、だろうか。
こども時代はこれはかなり実現できそうだった、私の時代は。
では大人の、社会に出たらそれはどうなのか。

子どもたちの環境も40年近く前とはまったく違うし、そもそも大人の環境が変わり、良くも悪くもOKとされる思考も行動も多様になった。

人の本質、基本的なものは変わらないと思うのだが、「こどもの事情」も「大人の事情」も、多様に絡んできて、思うほどシンプルにはいかないのだろうが、あきらめることもないと本気で思う。

Other Diary