toggle
大吉朋子 ブログDesigns854
日々、何気なく考えていること、大事にしていること、感動の瞬間日記など思うままに書いている大吉日記。
私自身の備忘録のような、新しい発見になるときもあるから、言葉におこすことは大切ですね。
2024.04.02

自由な思考で楽しんでみる。

ヨガ数秘学

2024年4月は数秘学では「3」の月。

大人になると知恵がつき、知識が増え、守ることや形式、スタイルなどなど、色々なルールや制限を設けるようになります。もちろん、それらの秩序だった世界があるからこそ社会が成り立つことは事実ですが、無意識に「○○すべき」のように、自ら必要以上に制限をかけて、大人ぶることもわりとあるように思います。

そこで、この4月に少し思い出してみたいのは、こどもの(頃の)自由さや柔軟性。
こどもたちの先入観なしの言葉や発想、行動は、善悪なんて二の次三の次、勝手気ままなクリエイティブがいっぱいで、楽しさが溢れています。失敗してもへっちゃら、超ポジティブエネルギーで軽やかに前へ進んでいく感じ、です。

考え事、悩み事、複雑な事など、大人はなぜか難しくすることが好きなもので、エネルギーも重くなりがちです。たまにはこどものように、背負ってる荷物を横に置いて、自由に軽やかにやってみる。それくらいで大人はやっとほんの少し軽くなる、くらいかと思います。
新年度スタートの4月は、意識して軽やかに前向きなエネルギーで過ごしてまいりましょう。

2024.02.05

2月はスタートの月

ヨガ数秘学

立春、春節といったエネルギーの切り替わり時期でもある2月、ヨガ数秘学もこの時期から本格的に今年のエネルギーへと切り替わっていきます。そして、2024年はこの2月がまさにスタートの時。

「スタート」というと勢いよく飛び出すイメージもあるかもしれませんが、ここからの7~8か月で成していくこと、数年に渡り形にして実現していくものまで、事柄のサイズや必要な時間もさまざま。まずはそれらの初めの一歩、「種をまく」ということがポイントです。
種をまき、芽を出し、伸びはじめて成長し、それなりに立派な姿となっていく。この一連の流れの初めがこの2月。まずは小さなことでも始めてみる。日々の習慣をリセットしたり、まったく初めてのことをやってみるもよし、初めての場所に行ってみたり、腰が重かったことにチャレンジしてみるのもGOOD。良い種まきをしていくことで、少しずつ種が育っていきます。
今年は例年よりも1日長い2月、ちょっぴりうれしくなります。

あらためて新しいスタートの時という新鮮な気持ちで、わくわくしながら過ごしてまいりましょう。

2024.01.28

2024年1月は自分の中のスペースを空ける

ヨガ数秘学

ヨガ数秘学では2024年1月は「9」の月となり、終わり、手放しのエネルギーが流れます。
新しい一年が始まるとはいえ、気持ちも思考もエネルギーも、大晦日から元旦にガラッとかわることはありません。ヨガ数秘学では、年のエネルギーは10月頃から翌年2月頃にかけて切り替わっていくと考えます。
1月はひと月かけて、本気で新しいエネルギーに切り替えていく。新しいエネルギーを自分の中へ呼び込むために、自分の中に十分なスペースを作る。そんな時期となりそうです。

「新しい始まりは、何かが終わるとき」とは、アメリカの心理学者ブリッジスがいう3ステップモデル(終焉→中立圏→開始)にありますが、まさに2024年1月を表すように思います。(2024年2月は始まりの月)何かを終えて、次の始まりに向かう時というのは、さまざまな気持ちや思いが沸きあがります。人生の中で大きな出来事であればあるほど、それらもより大きなものとなります。
このなんともしがたい時間が実は大切で、サイクルの終わりをきちんと意識して、その経験を次の新しいサイクルへ意味づけていくことで、より豊かな新しい人生の時間がスタートしていく。

2024年1月は豊かな一年の始まりにふさわしい時間。

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 39